〜ごあいさつ〜
  
  
  
  
  
  □写真はエゴノキの花と、枝先に実る白いエゴノミ□
  
  
  この度は江古田明和会に興味を持ってくださり、ありがとうございます。
  
  私たちについて、すこし紹介させてください。
  
  平成が始まる頃。
  それまでこころの病(統合失調症や気分障害、発達障害)をもつ方が
  働ける場所、通える作業所(現在の就労継続支援B型事業所)はほとんどありませんでした。
  
  そんな中、江古田明和会の前身、『えごのみ共同作業所』は1989年、
  練馬区旭丘1丁目の千川通り沿いに産声をあげました。
  
  
  立ち上げたのは、地域精神保健福祉の専門家ではない
  「フツーのおじさん」たち。
  それゆえ、立ち上げ当初は当時の地域精神保健福祉の
  「常識」とはかけ離れた作業を導入していきました。
  
  全国各地の作業所から取り寄せた製品を、
  利用者(メンバー)が接客して販売する
  店舗型の作業所『ショップえごのみ』の開店。
  
  メンバーが売り子になり、人出の多い夏祭りなど
  地域のお祭りなどへ出店する販売活動。
  
  
  
  学校や講習会などの場でメンバーが大勢の人を前に
  体験談や意見を発表するキャラバンなど。
  
  
  
  こころの病を持つ方に、対人交流が多い場は
  ストレスになってしまい、かえってよくないのでは?という
  専門家からの反対の声もあった頃。
  
  新しいチャレンジの中で、メンバーさんたちは
  それまでにない経験と自信をつけ、新しい『居場所』を見つけていかれました。
  
  あれから約30年。
  
  
  □イラストは明和会のシンボルマークである『えごの実』□
  
  私たちは常に利用者(メンバー)さんの方を向いた支援を行い、
  利用者さん個々を大切にした支援を行ってまいります。
  
  ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
  
  職員一同